GPS Symposium '99 Text

GPSシンポジウム'99 テキスト

The Text of GPS Symposium'99

TOPページ



目   次

第1章 GNSSの動向 1.1 CGSIC,ION-GPS'99とGPSの動向 星野尾 一明(運輸省電子航法研究所)   1.1.1 はじめに 3   1.1.2 第34回CGSIC 3   1.1.2.1 1999年FRP 3   1.1.2.2 GPSに関する情報更新 4   1.1.2.3 新民間信号に関する情報更新 4   1.1.2.4 ユーザーサポートセンター 6   1.1.2.5 GALILEO 6   1.1.2.6 GPS精密タイミング 7   1.1.3 ION GPS'99 7   1.1.3.1 ION GPS'99全体会議 8   1.1.3.2 ION GPS'99セッション概要 8   1.1.4 IGEX-98ワークショップの概要 9   1.1.4.1 セッションの概要 9   1.1.5 おわりに 10   付録1 第34回CGSICプログラム 11   付録2 ION GPS'99プログラム 12 1.2 GNSS'99とGALILEOの動向 伊藤 憲(運輸省電子航法研究所)   1.2.1 はじめに 19   1.2.2 Galileoの概要 19   1.2.2.1 GalileoおよびGalileoSat 19   1.2.2.2 利用者利益 19   1.2.2.3 応用 20   1.2.2.4 資金調達法 20   1.2.2.5 日程 21   1.2.3 GNSS'99 22   1.2.3.1 概要 22   1.2.3.2 Galileo-Europe's Space-based Navigation Infrastructure 22   1.2.3.3 Requirements and Architectures for Galileo 24 1.2.3.4 The Multi-Star System Concept :     Integration of Navigtation and Communication 27   1.2.4 おわりに 28 1.3 GLONASSの概要と対露ミッション報告 安田 明生(東京商船大学)   1.3.1 はじめに 29   1.3.2 GLONASSの歴史 29   1.3.3 GLONASSの概要 32   1.3.4 対露ミッションの概要 33   1.3.5 GLONASS ミッション日程 34   1.3.6 訪問先の概要 35   1.3.7 おわりに 38 第2章 GPS補強システムの動向 2.1 ICAO GNSSパネルの動向 坂井 丈泰(運輸省電子航法研究所)   2.1.1 はじめに 41   2.1.2 航法システム GNSS 41   2.1.3 GNSSパネルについて 42   2.1.4 GNSSP/3会議 43   2.1.4.1 GNSS SARPs 案 44   2.1.4.2 会議後の作業 45   2.1.5 長期的GNSS 46   2.1.5.1 ガイドライン 46   2.1.5.2 候補システムの具体例 48   2.1.6 おわりに 49   付録 長期的GNSSに関するガイドライン(抄訳) 51    2.1.A.1 はじめに 51    2.1.A.2 既存または今後の要求要件 51    2.1.A.2.1 航法に関する要求要件 51    2.1.A.2.2 他のアプリケーションを支援するための要件 52    2.1.A.2.3 制度面の問題 52    2.1.A.2.4 経済的な問題 52    2.1.A.2.5 セキュリティ面の問題 52    2.1.A.3 GNSSの発展 53    2.1.A.3.1 既存サブシステムの発展 53    2.1.A.3.2 今後のサブシステムの発展 53    2.1.A.3.3 GNSSの周波数問題 53    2.1.A.4 既存および将来のGNSSサブシステムの同時運用 54    2.1.A.4.1 保護期間 54    2.1.A.4.2 後方互換性に関する要求 54    2.1.A.5 他の国際機関やサービスプロバイダ等とのICAOの協力関係 54    2.1.A.6 結論および勧告 54 2.2 MSAS (MTSAT Satellite-based Augmentation System)の展望  島村 淳(運輸省航空局)   2.2.1 はじめに 55   2.2.2 MTSATシステムの概要 55   2.2.3 MSASシステムの概要 57   2.2.3.1 MSASの目的 57   2.2.3.2 MSASシステムの概要 57   2.2.4 MSASの現状 58   2.2.5 MSASの展望 59   2.2.5.1 MSASの運用 59   2.2.5.2 MSASの将来的な性能向上 59   2.2.5.3 MSASの海外展開 59   2.2.5.4 他のSBASとの国際協調 59   2.2.6 おわりに 60 2.3 GBASの動向 長野 祐年((株)東芝)   2.3.1 はじめに 61   2.3.2 GBASとILSとのインテグリティ概念の相違 62   2.3.2.1 Signal-In-Space interface 62   2.3.2.2 ILSのインテグリティ 62   2.3.2.3 GBASのインテグリティ 62   2.3.3 GBASアーキテクチャ 63   2.3.3.1 システム構成 63   2.3.3.2 GBASの航法要件 ( RNP:Required Navigation Performance ) 64   2.3.3.3 GBASのMASPS ( Minimum Aviation System Performance Standards ) 65   2.3.3.4 GBASのMOPS ( Minimum Operational Performance Standard ) 68   2.3.4 ICAOの動向 69   2.3.5 APLによるVDOP向上効果 70   2.3.6 GBASの有効性解析 71   2.3.7 おわりに 71 第3章 電子基準点とGPS測量 3.1 測地成果2000 松村 正一(建設省国土地理院)   3.1.1 はじめに −測地成果2000の概要− 75   3.1.2 これまでの測地成果とは 75   3.1.3 測地成果2000の構築 76   3.1.3.1 GRS80楕円体とITRF 76   3.1.3.2 測地成果2000の構築手順 76   3.1.3.3 高さについて 77   3.1.4 測地成果2000に期待されること 77   3.1.5 おわりに 78 3.2 RTK-GPS測量を利用した公共測量作業マニュアル(案)について  飯村 友三郎(建設省国土地理院)   3.2.1 はじめに 79   3.2.2 RTK-GPS測量の特徴 79   3.2.3 RTK−GPS測量の誤差要因 80   .2.3.1 マルチパス 80   3.2.3.2 GPS衛星の配置 80   3.2.3.3 アンテナポール(キネマティックポール)の利用 81   3.2.4 RTK-GPS測量の精度 81   3.2.5 RTK-GPS測量を利用する公共測量作業マニュアル(案)の整備 82   3.2.6 おわりに 84 3.3 電子基準点データサービスの概要 今給黎 哲朗(建設省国土地理院)   3.3.1 はじめに 85   3.3.2 MCA無線によるRTK-GPSデータ提供 85   3.3.2.1 DMCAによるRTK-GPS実験 85   3.3.2.2 DMCAによるRTK-GPSデータ提供実用化 85   3.3.3 各種の電子基準点データ提供 87   3.3.3.1 HPからの電子基準点データ提供 89   3.3.3.2 携帯電話を利用したRTK-GPSのデータ提供実験 90   3.3.3.3 電子基準点データサービスの将来像 91   3.3.4 おわりに 92 3.4 電子基準点の位相特性について 畑中 雄樹(建設省国土地理院)   3.4.1 はじめに 93   3.4.2 GEONET観測局と解析結果に見られる問題 93   3.4.3 位相特性キャリブレーション実験 95   3.4.4 位相特性補正による基線解析への効果 95   3.4.5 キネマティック解析への効果 97   3.4.6 おわりに 98 第4章 GPS受信技術の動向 4.1 受信機技術の概要 北條 晴正(日本無線(株))   4.1.1 はじめに 103   4.1.2 GPS受信装置とその応用 103   4.1.2.1 受信機の基本構成と動向 103   4.1.2.2 GPS受信機の利用 105   4.1.3 ハイエンドGPS受信システム 106   4.1.3.1 高精度化とマルチパス 107   4.1.3.2 RTK GPSとOTF 108   4.1.4 最新の2週波形GPS受信機 110   4.1.5 GPS受信機と民生用新信号 111   4.1.6 おわりに 112 4.2 Snap Track(TM)社サーバ支援 Enhanced GPS技術の概要 川島 晃(Snap Track Japan)   4.2.1 はじめに 113   4.2.2 Enhanced GPS技術の概要 113   4.2.2.1 特徴 113   4.2.2.2 従来のGPSとの比較 114   4.2.3 機能分散システムのコンセプト 114   4.2.4 ロケーションサーバ 115   4.2.5 ハンドセット(端末機器)アーキテクチャ 115   4.2.5.1 スナップショット 116   4.2.5.2 FFTとスナップショット処理技術 116   4.2.6 フィールドテストの結果 117 4.3 SiRFstar and SiRFLoc : Optimum Solution for Wireless Enabled GPS Products A.Pande (SiRF Technology) ABSTRACT 121   4.3.1 INTRODUCTION 122   4.3.2 SiRFstarUArchitecture 122   4.3.3 GPS2e 123   4.3.4 GRF2i 124   4.3.5 GSW2 125   4.3.6 SiRFLoc?- SiRF's Wireless Aided GPS 126   4.3.7 Drawbacks of Traditional GPS Receivers 126   4.3.8 Advantages of Network Aiding 127   4.3.9 SiRFLoc Assistance Concepts 128   4.3.10 SiRFLoc SYSTEM ARCHITECTURE 130   4.3.11 SiRFstar and SiRFLoc : The Optimum Solution 132   4.3.12 CONCLUSION 133   4.3.13 ACKNOWLEDGEMENTS 133 第5章 GPSの応用 5.1 新交通管理システム(UTMS21)におけるGPSの活用について  吉田 利博(警察庁)   5.1.1 はじめに 137   5.1.2 UTMS21について 137   5.1.2.1 道路交通の現状と問題点 137   5.1.2.1.1 交通事故 137   5.1.2.1.2 交通渋滞 137   5.1.2.1.3 交通公害 138   5.1.2.2 警察によるITSの取組み 138   5.1.2.3 UTMS21の目的 138   5.1.2.3.1 交通事故への対応 138   5.1.2.3.2 交通渋滞への対応 139   5.1.2.3.3 交通公害への対応 139   5.1.2.3.4 交通弱者への対応 139   5.1.2.3.5 災害時の対応 139   5.1.2.3.6 快適モビリティへの対応 140   5.1.3 緊急通報システム   (HELP:Help system for Emergency Life saving and Public safety) 140   5.1.3.1 交通事故等緊急時通報における現状の問題点 140   5.1.3.2 システムのねらい 141   5.1.3.3 システムの概要 141   5.1.3.4 GPSを利用した精度評価試験 142   5.1.3.4.1 評価実験の構成等 142   5.1.3.4.2 位置評定実験 143   5.1.3.4.3 実験方法 143   5.1.3.4.4 評価項目 144   5.1.3.4.5 位置評定実験結果 144   5.1.3.4.6 実験のまとめ 145   5.1.4 交通情報提供システム(AMIS:Advanced Mobile Information Systems) 145   5.1.5 車両運行管理システム(MOCS:Mobile Operation Control Systems) 146   5.1.6 おわりに 146 5.2 緊急通報システムのGPSの利用 鶴丸 松根(松下通信工業(株))   5.2.1 はじめに 147   5.2.2 緊急通報システム 147   5.2.2.1 緊急通報システムの目的/効果 147   5.2.2.2 緊急通報システムの社会的メリット 147   5.2.2.3 緊急通報システムの概念 148   5.2.2.4 緊急通報システムの構成要素 148   5.2.2.5 緊急通報システムセンタの必要性 148   5.2.2.6 会社概要 149   5.2.3 緊急通報システムのGPS利用 149   5.2.3.1 位置情報の重要性 149   5.2.3.2 GPSの利用分野 149   5.2.3.3 位置計測のシステム 149   5.2.3.4 車載機の位置計測 149   5.2.3.5 GPS利用の位置精度 149   5.2.3.6 SAの廃止 149   5.2.3.7 D-GPS処理の追加による位置精度の向上 149   5.2.3.8 MTSATの利用 149   5.2.3.9 車載機の位置情報精度向上 149   5.2.4 位置評価方法について 150   5.2.4.1 位置評定方法 150   5.2.4.2 センター及び公共機関での位置の推定 150   5.2.4.3 走行履歴の活用 150   5.2.5 車載機のGPS利用形態 150   5.2.5.1 センターでのD-GPS補正 150   5.2.6 おわりに 151 5.3 農業技術への応用 −無人農業機械と精密農業への応用  行本 修(農業機械化研究所)   5.3.1 はじめに 153   5.3.2 農業の特徴 153   5.3.2.1 対象 153   5.3.2.2 農作業 154   5.3.2.3 農地と人 154   5.3.3 GPSへの期待 154   5.3.3.1 一般的なニーズ 154   5.3.3.2 農用車両の無人化 155   5.3.3.3 精密農業 156   5.3.4 無人作業の実状 157   5.3.4.1 耕うんロボットの概要 157   5.3.4.2 その他無人走行研究の例 160   5.3.5 精密農業(PF) 160   5.3.5.1 PF技術の流れ 160   5.3.5.2 日本型PF 161   5.3.5.3 生研機構におけるPF技術開発 161   5.3.6 GPSシステムの問題点 162   5.3.7 おわりに 162 5.4 FM-DGPSを用いた歩行案内ならびにRTK-GPS道路測位  牧野 秀夫(新潟大学)   5.4.1 はじめに 165   5.4.2 方法 165   5.4.2.1 装置概要 166   5.4.3 結果 167   5.4.4 位置案内に関する考察・まとめ 169   5.4.5 RTK-GPS道路測位 170   5.4.5.1 実験方法 170   5.4.5.2 実験結果 170   5.4.5.3 RTK-GPS道路測位に関する考察 172   5.4.6 おわりに 172 5.5 国土地理院の南極におけるGPS観測 大滝 修(建設省国土地理院)   5.5.1 はじめに 173   5.5.2 GPS観測の導入 173   5.5.3 昭和基地GPS連続観測点 173   5.5.4 氷床流動観測 175   5.5.4.1 目的 175   5.5.4.2 観測概要 175   5.5.4.3 解析結果 175   5.5.4.3.1 基線長変化 175   5.5.4.3.2 水平変動量 176   5.5.4.3.3 氷床の鉛直成分変動量 176   5.5.5 露岩域の変動 176   5.5.5.1 繰り返し観測 176   5.5.5.2 GPS固定点の設置 177   5.5.6 昭和基地周辺の測地座標系 178   5.5.7 おわりに 178 5.6 GPSの気象学研究への応用  大谷 竜(工業技術院地質調査所)   5.6.1 はじめに 179   5.6.2 GPSによる水蒸気量測定の原理 180   5.6.3 GPSによる水蒸気量測定の実例 180   5.6.4 GPSによる気温の鉛直プロファイルの測定 184 5.6.5 おわりに 187 付録 A.1 GPS測位原理 安田 明生(東京商船大学)   A.1.1 はじめに 191   A.1.2 GPS衛星 191   A.1.3 測位計算法 193   A.1.4 測位点分布 196   A.1.5 GPSの測位誤差とその補正方法 198   A.1.5.1 測位誤差原因の分類 198   A.1.5.2 衛星の時計の揺らぎ 199   A.1.5.3 衛星の位置誤差 200   A.1.5.4 選択利用性(SA:Selective Availability) 201   A.1.5.5 電離層の電波伝搬誤差 201   A.1.5.6 対流圏の電波伝搬誤差 205   A.1.5.7 マルチパス誤差と受信機雑音 206   A.1.5.8 測位誤差の見積もり 207   A.1.6 DGPS(ディファレンシャルGPS) 207   A.1.6.1 DGPSの精度改善の仕組み 207   A.1.6.2 RTCM SC-104メッセージフォーマット 207   A.1.6.3 中波ビーコン網によるDGPS補正データ放送 210   A.1.6.4 FM多重によるDGPS補正データ放送 210   A.1.7 RTK-GPS測位 211   A.1.7.1 RTK-GPSの構成と測位原理 211   A.1.7.2 RTK-GPSの測位計算方法 211   A.1.7.3 RTKの補正データ 214   A.1.7.4 RTK-OTF 214   A.1.8 おわりに 214 A.2 GPSの構成、補強とその将来 木村 小一(DXアンテナ)   A.2.1 はじめに 217   A.2.2 GPSのシステム構成 218   A.2.3 衛星からの信号 220   A.2.4 GPSの性能 226   A.2.5 GPS受信機 228   A.2.6 GPSの補強 232   A.2.7 GPSの近代化 233

Copyright by Hiromune NAMIE

1999年 11月 14日 作成